交通事故で特に多い怪我が「むち打ち」です。
むち打ちではどのくらい賠償・慰謝料がもらえるのでしょうか。
自賠責保険や弁護士による算定など、交通事故の賠償・慰謝料の算定基準についてご紹介します。
交通事故によるむち打ちや自賠責保険とは?
まず交通事故でよくある怪我であるむち打ちや、自賠責保険とはどのような保険なのかについて簡単に説明します。
1.むち打ちとはどのような怪我なの?
むち打ちとは、「首が鞭(むち)のようにしなることで起きてしまう怪我」のことです。
交通事故で車をぶつけたり、急ブレーキを踏んだりすると、首に強い衝撃がかかります。
衝突や急ブレーキのときの強い衝撃により首がしなり、痛みや各所の不調が出てきます。
これがむち打ちです。
2.自賠責保険とはどのような保険なの?
自賠責保険とは、公道を走る車がすべて加入しなければならない強制加入保険のことです。
自賠責保険という加入義務のある保険が存在しないと、無保険の車が出てきてしまいます。
無保険の車の交通事故で怪我をしても、「保険に加入していないから」「お金がないから」などの理由により、被害者は必要最低限の賠償さえ受けられない可能性があります。
交通事故の被害者の必要最低限の補償をする。交通事故の被害者を助ける。
こういった目的のために強制加入する義務のある保険が自賠責保険です。
むち打ちのときの自賠責保険基準など慰謝料の算定について
交通事故でむち打ちになったときにどのくらいの賠償・慰謝料を受け取れるかはケースバイケースです。
また、どのような算定基準で計算するかによっても変わってきます。
むち打ちなど交通事故の怪我の賠償・慰謝料には、次の3つの算定基準があります。
1.自賠責保険基準
自賠責保険が用いる賠償・慰謝料の算定基準のことで、3つの算定基準の中で最も金額が低くなりがちな計算方法です。
2.任意保険基準
任意保険会社が使っている計算の基準が任意保険基準です。
任意保険会社によって算定基準が異なり、基本的に非公開になっています。
算定結果は一般的に自賠責保険基準よりやや高くなります。
3.弁護士基準
交通事故の際の3つの算定基準の中で計算結果が最も高くなることの多い計算方法です。
弁護士基準による算定方法は、過去の判例や交通事故の事例がベースになっています。
むち打ちなど交通事故の怪我の治療ならお任せください|最後に
むち打ちなど交通事故の怪我でどのくらいの賠償・慰謝料になるかは、
・怪我の程度や体の状態
・後遺障害の有無
・自賠責保険基準などの算定基準のうちどれを使うか
3つのポイントで異なります。
交通事故の賠償・慰謝料で気になることがあれば、弁護士に相談することをおすすめします。
交通事故後のお体のことや、交通事故治療のことで気になることがあれば、お気軽に当整骨院にご相談ください。
交通事故治療のことなら、札幌の田中峻鍼灸整骨院にお任せください。