整骨院の交通事故治療では、まずは病院で診断書をもらい、それから整骨院を受診するという流れで行います。
最初に整骨院でもいいのではないか?
大きな傷でもないのに、診断書など大げさだ。
このように思う方もいらっしゃるかもしれませんが、「診断書を医師からもらうこと」は交通事故治療において非常に重要です。
交通事故治療で診断書をもらうことの重要性について整骨院が解説します。
整骨院の交通事故治療の流れ
むち打ちなど交通事故の怪我を整骨院で受けるときの流れを確認します。
1.まずは病院を受診する
2.医師に整骨院を受診したい旨を相談し、診断書を出してもらう
3.診断書を持って整骨院を受診する
4.整骨院で体の状態に合わせた交通事故治療を受ける
なお、整骨院で交通事故治療を受けるからといって病院への通院をストップする必要はありません。
病院での交通事故治療と整骨院の交通事故治療では、治療内容・特徴・得意分野が異なります。
病院と整骨院を併院することで、お互いの良いところを活かし合う交通事故治療になります。
交通事故治療で診断書をもらう重要性
整骨院の交通事故治療で「診断書を受け取ってから整骨院を受診する」という流れになっているのは、交通事故において診断書が非常に重要だからです。
交通事故で怪我をしたときの診断書には次のような重要性があります。
1.確かに交通事故による怪我であると証明するために重要
交通事故治療の治療費を加害者・保険会社に負担してもらう、あるいは請求するとき「その怪我は本当に交通事故によるものか?」と言ってくることがあります。
医師の診断書があれば、交通事故による怪我であること、交通事故と無関係の治療ではないことを証明できるわけです。
加害者・保険会社とのトラブルを防止するためにも診断書は重要になります。
2.整骨院で適切な交通事故治療を選ぶために重要
整骨院は体の状態に合わせて手技や鍼灸、機器などを組み合わせて交通事故治療を行います。
体の状態に合わせて施術を組み合わせるということです。
整骨院は病院の医師が出した診断書を交通事故治療のメニュー・組み合わせを決める際の参考にします。
また、病院と連携して交通事故治療を行うための資料としても活用します。
3.交通事故の損害賠償額を算出するためにも重要
交通事故の際は加害者側に賠償を求めるケースが多いと言えるでしょう。
加害者側に慰謝料などを請求するためにも、そして賠償額の算定のためにも診断書は重要です。
交通事故治療ならお任せください|最後に
交通事故治療のときは、
・どのような順番で進めるのか
・診断書など必要な書類は?
・必要な手続きは?
・保険は使える?
など、悩むことも多いはずです。
交通事故治療を得意としている当整骨院は、治療費のことや診断書のことなど、分からないことはしっかり説明・サポートいたします。
むち打ちなど交通事故後の痛み・不調で悩んでいるなら、まずはお気軽にご相談ください。
交通事故治療なら、札幌の田中峻鍼灸整骨院にお任せください。