整骨院と病院はどちらも交通事故のむち打ち治療に対応しています。
そのため、
・整骨院と病院のむち打ち治療の違いは?
・交通事故治療はどちらがおすすめ?
と悩みやすいと言えます。
この記事では整骨院と病院のむち打ち治療の違いや、交通事故の怪我の治療でどちらを選ぶべきか解説します。
整骨院と病院のむち打ち治療の違い
整骨院と病院はどちらも交通事故のむち打ち治療に対応していますが、治療の性質に違いがあります。
主な違いは3つです。
1.整骨院は柔道整復師で病院は医師である
整骨院で治療するのは柔道整復師です。
対して病院で交通事故の怪我を治療するのは医師になります。
柔道整復師と医師。
このように、病院と整骨院では交通事故のむち打ちといった怪我に対処する人・有資格者に違いがあります。
2.整骨院と病院では治療内容に違いがある
むち打ちなど交通事故の怪我を治療する際、病院では医師の診察や処置、投薬、検査などを行います。
手術なども病院でできる治療です。
対して整骨院はマッサージ(手技による施術)や機器を使った施術、鍼灸などが中心になります。
なお、交通事故の怪我に対する診断書を出せるのも病院の医師だけです。
整骨院では診断書は出せません。
3.整骨院は「異常なし」の痛みや不調に強い
むち打ちの場合、痛みや不調があっても、病院では「異常なし」「湿布を出しておきますね」「おそらくむち打ちでしょう」くらいで終わることも少なくありません。
病院は手術や投薬などで処置できる怪我や、検査で明確に原因箇所を特定できる怪我の治療には強いのですが、むち打ちなどの「おそらくむち打ち」「湿布を出すくらいしか対処法がない」といった怪我の治療はあまり得意ではないのです。
対して整骨院は病院ではあまり対処法のない不調や痛みの改善を得意としているという違いがあります。
交通事故では整骨院と病院のどちらを選ぶべき?
病院と整骨院では交通事故治療の内容や性質が異なります。
そのため「どちらがおすすめ」ではなく、むち打ちなど怪我の状態などによって使い分けることをおすすめします。
また、むち打ちなどの交通事故の怪我の治療は、「病院と整骨院のどちらか片方」と決まっているわけではありません。
むち打ちなど交通事故の怪我の治療は整骨院と病院の併用も可能です。
整骨院と病院は治療内容や性質が違いますので、併用によって双方の良いところを活かせるというメリットがあります。
最後に
むち打ちが治らない。
病院を受診しても「湿布を処方しますね」と言われて終了である。
このような悩みを抱えている方は少なくありません。
交通事故のむち打ちなどで「改善しない」とお悩みなら、痛みや不調の根本改善のための施術をしている田中峻鍼灸整骨院にお任せください。
整骨院で交通事故治療をスタートするためにはまず何をすべきか。
保険適用で治療できるのか。
このような疑問点にも分かりやすくアドバイスしますので、不安なことや分からないことがあれば、まずはご相談ください。